奈良・橿原・大和八木の占い みんな一緒の義務教育?その1 さくらんぼ計算🍒?

子育て

最近、子育て世代のママさんと
お話しする機会がありました。
最近の小学校のお話しを聞いていると、我が家の子どもたちのころとは
大分勝手が違う様で

「いやいや、それは違うでしょ!」
「そんなことになってるんだ…」

と、関心したり、びっくりしたり、
怒ったり!
そんな中で1番びっくり⁉️したのが
タイトルにもあるさくらんぼ計算🍒
です。

さくらんぼ🍒計算て?
と思われた方も多いのではないかと
思います。

さくらんぼ計算🍒小学校で習う
繰り上がりのある足し算や繰り下がりのある引き算に使われる計算方法です。

昭和生まれの私には?でしたが、
お子さんのノートを見せてもらって
どういうことかを理解しました。

お話しを聞いたママさんによると、
お子さんは某習い事をされていて
足し算、引き算は感覚(丸暗記?)
で計算されているそうです。
だから、さくらんぼ🍒計算なんかしなくてもパッパと解けるとのこと。

でも、学校はこの方法を使わないと
全て❌になってしまうそうです。

答えは合っているのにと…
そしてお子さんがこのことによって
頭がこんがらがって
しまわれたそうです。

さくらんぼ計算🍒は解き方の1つの
手段、方法であることは認めますが、暗算、絵を描く、それこそ指で数えるなど全て子ども一人ひとりの手段、
方法だと思います。

ましてや❌となるのは
間違っていると思います。
このやり方を使って解きなさい
とあれば別ですが…

教育の世界は日進月歩だと思います。
「一人ひとりの個性を!」
なんて言ってますがどうなのかなあ?

実際教えている先生は
「どういう思いを持って❌に
 しているのかな?」
と思いました。

ところが、この話面白いもので
この解き方がお子さんの五行で理解に違いがあることがわかりました☺️

どういうこと?と
思われた方は、次の機会に🤙