昨夜から、私の住む街は雨が降っています。4月も中旬ですが、まだ朝夕は寒い日も多く、灯油の残りが中途半端な量なので、買い足すべきか否かを考え中です🤔
暦の上では、土用入り。季節の変わり目なのに、悩ましいところです。
という事で、今日は、土用のお話です。土用というとみなさん思いつくのは夏の「土用のうなぎ」では、ないでしょうか?土用というのは、夏だけでなく、うなぎを食べる日でもないんです(笑)
土用とは
土旺用事の略で暦上雑説とされ、1年に4回訪れます。由来には、陰陽五行説がかかわっており、各季節の終わりの18~19日間が土用とされています。現在の土用期間は、太陽の視黄経が27,117,207,297度とする日を土用入りとし、土用明けを、次の季節の始まる日(立春、立夏、立秋、立冬)の前日と定義されています。
私の占術の五行象®では、生年月日時から心と体のありようが分かります。
強いところ、弱いところ、
得意なこと、不得意なこと
考え方や行動パターンなど…
これらによって、得られたものがご自身の設計図となります。
そして、五行象®︎の根本である、陰陽五行説では春・夏・秋・冬を木(春)・火(夏)・金(秋)・水(冬)とし、
土を各季節の終わりの18~19日である土用としています。
毎年この時期になると、
なんか、しんどい😒とか、バタバタしてる😆!
調子がいい😊、逆に、陰になる😢
など、ありませんか?
もしかしたら、あなたの五行・設計図が関係しているかもしれません。私は、土(土用)が巡ってくると、いつも、少し辛い事があったりします。
五行象®で、一度あなたの設計図を見てみませんか?
おひとり、おひとりに適した、開運アドバイスをさせていただきます。