奈良・橿原・大和八木の占い相談 秋の七草

みなさん、こんにちは。

最近、朝夕は、少し肌寒くなりましたね。

今日から10月、神無月🍂🍂

むかしこどもが小さい時に、”カミさま 全員集合!”という絵本を読み聞かせしたことを、この時期になると思い出します。

今年も、出雲大社に全国の神様が集まって、かみさま会議をされているのでしょうか(笑)

みなさんに、幸があるといいですね。💛

さて、みなさんは、秋の七草をご存知ですか?

春の七草は「七草がゆ」にして無病息災を祈りますが、秋の七草は美しく咲く花々を
見て楽しみます。

萩(はぎ)—くさかんむりに、秋なんてそのままですね。
尾花(おばな)—俗にいうススキです。たしかに、動物のしっぽみたいです。
葛(くず)—和菓子大好きな私には、お花というより食べ物のイメージでした。
漢方薬の葛根湯は読んで字のごとく、葛の根が主成分です。
撫子(なでしこ)—昔は大和撫子なんてよくいいましたが、最近は、女子サッカー
の印象が強いような⚽⚽ 可憐な感じのお花。
女郎花(おみなえし)—漢字で書くと、ちょっと衝撃的💦💦
黄色で小さく、かわいい花ですね。
藤袴(ふじばかま)—花弁の形が袴のようです。
桔梗(ききょう)—青紫色の星形のようなお花です。我が家の近所でも咲いています。親しみのあるお花です。

これらの花は、万葉集にある秋の歌に由来があるそうです。

まだまだ、世知がない世の中ですが、
こういった日本の文化から、秋を楽しんでみてはいかがですか。

五行象カウンセラー茄美~Hasumi~では五行の話と季節のめぐりをおりまぜながら、アドバイスをさせていただくことも可能です。