奈良・橿原・大和八木の占い 春の七草と七草粥

こんにちは。今年はじめての投稿になります。今年もよろしくお願い致します。❤️

早いもので今日はもう松の内最終日の7日ですね。
家族はみんなもう動き出しているのですが、
私だけがいつまでもお正月気分が抜けていないというか、閉塞=冬眠のような日々を過ごしています😰

また、ごちそうを食べ過ぎて胃もたれぎみなんてことはありませんか?そう、それは私のことです笑笑

そんなときには、お粥で疲れた脾を整えてはいかがでしょうか。

諸説あるようですが、平安時代に中国の風習、文化が日本に伝わり、江戸時代に広がり定着した風習のようです。

ところで、みなさんは春の七草を言えますか?
お恥ずかしい話ですが、私が覚えたのは子どもを通じてです😅

子どもの小学校の担任の先生が、とても音読、暗唱に熱心な先生で、子どもが5・7・5・7・7調で毎日口ずさんでいたので、一緒に覚えてしまいました笑笑

ご存じの方もお付き合い下さい🙇🏻‍♂️

*セリ 甘苦・涼・肝、肺、膀胱、清熱利水、
涼血、止帯、平肝、解毒
*ナズナ  甘淡・涼・肝、腎、膀胱、涼血止血、
清熱、利水 
*ゴギョウ 甘平・肺・化痰止咳
*ハコベラ 甘鹹・平・脾胃、活血去瘀
*ほとけのざ 健胃・高血圧効果
*スズナ   甘苦辛・温・脾、肺、消食、解毒
*スズシロ  辛甘・涼・肺・脾

そしてお米!お米は季節のめぐりがあります。
自然の甘みであり土=脾となります。

体にやさしい七草粥みなさんも召し上がって無病息災を。

五行象カウンセラー茄美では、ご自身の五行と設計図から、季節、薬膳おおりまぜながら、開運アドバイスをさせていただきます。